テレワークを続けていると、「運動不足」や「食生活の乱れ」など、健康面で不安を感じている人も多いのではないでしょうか。

私自身のSEとしてテレワーク中心の生活を送る中で、1日中ほとんど動かずに仕事をしていると、食べ過ぎで体重が増えたり、空腹で集中力が落ちてしまうことがありました。

そんなときに取り入れて効果を感じたのがプロテインです。「プロテイン=筋トレしている人が飲むもの」というイメージを持つ人も多いかもしれませんが、実は健康維持や食事管理に役立つアイテムでもあります。

この記事では、テレワークでも健康を保つためのプロテイン活用法や、私が実際に飲んでいるおすすめのプロテインについて紹介します。

テレワークでも健康を維持するための対策を紹介している記事もありますので、参考にしてみてください。

プロテインとは?基本をおさらい

プロテインとは、タンパク質を効率的に摂取できるサプリメントです。

タンパク質は筋肉だけではなく、髪・肌・爪など身体を作るとても重要な栄養素です。本来は肉や魚、大豆などの食事から摂るのが理想ですが、忙しい毎日で栄養バランスを完璧に保つのは難しいですよね。

そこでプロテインを活用することで、不足しているタンパク質を補うことができます。さらに、プロテインはカロリーも少ないので、食事のカロリーを減らしても必要量のタンパク質を摂取することができます。

テレワークだと朝食や昼食を簡単に済ませる、間食が増えるなどの理由でタンパク質が不足したり、摂取カロリーが増えてしまったりするので、プロテインを取り入れることで、不足しているタンパク質を効率良く補うことができます。

健康維持にプロテインが役立つ理由

プロテインを飲むことで得られる健康面での最大のメリットは筋肉の維持・増加です。筋トレなど一定量の運動は必要ですが、不足しているタンパク質を摂取することで筋肉量の維持・増加に繋がります。

しかし、それ以外にもメリットはあります。筋肉量を維持することで、基礎代謝を保つことができます。基礎代謝は運動とは別で消費されるカロリーなので、基礎代謝を維持することで太りにくい身体作りに繋がります。

タンパク質は髪・肌・爪など身体を作る栄養素でもあるため、必要なタンパク質を摂取することで、髪がサラサラになる、肌に潤いをもたらすなど、美容面でも効果があります。

さらに、必要なタンパク質を摂取することで、栄養不足を防ぐことができ、結果的に集中力や疲労回復にも効果があります。私は夜の寝る前に空腹で、ついつい夜食を摂ってしまうことがありましたが、代わりにプロテインを飲むことで空腹感の解消に繋がり、夜に空腹で眠れない、ということがなくなりました。

なお、よく勘違いする人がいますが、プロテインを飲むだけで筋肉が増える訳ではありません。筋肉量を増加させるためには、筋トレをしつつ他の栄養素も含めてしっかりと摂らなければなりません。あまり運動しない人は、「不足しているタンパク質を補うもの」という気持ちでプロテインを取り入れてみてはいかがでしょうか。

また、タンパク質を摂れば摂るほどよい、という訳ではありません。過剰摂取は、肝臓や腎臓に負担をかける、腸内環境の乱れなどの悪影響があります。私の場合は、プロテインは1日2杯までと決めて摂るようにしています。

テレワーク生活でのプロテイン活用法

「プロテインを買ってみたけど、いつ飲めば良いの?」と疑問に思う人も多いのではないでしょうか。筋トレをしている人なら筋トレ直後が定番ですが、健康維持のためであればもっと柔軟に活用できます。

私が実践している飲み方は、朝食寝る前の2回です。朝食にプロテインを取り入れることで、忙しくて時間がなくても簡単に栄養補給ができます。朝食ではパンやおにぎりなど簡単に済ませてしまうとタンパク質が不足しがちになるので、プロテインは非常に効果的です。寝る前にプロテインを取り入れるのは空腹感の解消のためですが、睡眠時はタンパク質が不足しがちなので、非常に効果的です。夕食を食べ過ぎたときは寝る前のプロテインは摂らないなど、その日の食べた量や空腹度で調整するようにしています。

なお、プロテインは水、牛乳、豆乳に入れて飲むことが多いです。私は朝は牛乳夜は水と分けるようにしています。よりタンパク質を摂るなら牛乳、摂取カロリーを抑えるなら水など、中間を取るなら豆乳、などの判断基準を決めて選んでみてください。

朝食、寝る前だけではなく、運動後や、間食代わりにプロテインを摂るのもいいと思います。無理して毎日飲む必要はありませんが、まずは1日1杯、朝食か寝る前に取り入れてみてはいかがでしょうか。

おすすめのプロテイン

ここからは、私が実際に飲んでいるおすすめのプロテインを紹介します。どちらもテレワーク生活で取り入れやすく、はじめてプロテインを取り入れる人にもおすすめです。

1. ザバス ホエイプロテイン100

プロテインといえば、と言われてほどんどの人が思い浮かぶのがサバスではないかと思います。ドラッグストアやスポーツショップにもよく売られているザバスは、とても美味しく、味も豊富なので、誰でも安心して美味しく飲むことができます。粉がとてもサラサラで溶けやすいので、ダマになりにくい点もおすすめです。

どの味でも美味しいですが、個人的に好きな味はリッチショコラ味です。チョコやココアが好きな人には特におすすめです。

「どの味にすればいいのか分からない、、」という人は、まずはサバスのトライアルセットで1通り飲んでみて、美味しかった味のものを取り入れるようにしてみてください。

2. エクスプロージョン ホエイプロテイン

エクスプロージョンは国内製造で高品質を維持しながら、大容量でコスパのよいプロテインです。実店舗では見たことがなく、私もオンラインで定期的に購入しています。プロテインはとても効果的なサプリメントですが、サバスなどの有名ブランドでは価格がやや高いことが難点です。エクスプロージョンは1g換算だとサバスの約半分のコストで購入することができ、継続的にプロテインを摂りたい人におすすめです。

まずはザバスを取り入れてみて、効果を感じて継続する際、エクスプロージョンに切り替えることで、コスパ良くプロテインを飲み続けることができます。

まとめ

プロテインは「筋トレをする人のためのもの」ではなく、健康を維持したい全ての人に役立つアイテムです。テレワークで偏りがちな栄養をサポートし、太りにくい身体作り、美容面、集中力や疲労回復にも効果を感じられます。

  • 手軽に飲める「ザバス
  • コスパ抜群で続けやすい「エクスプロージョン

この2つをうまく使い分ければ、無理なくプロテイン習慣を取り入れられます。テレワーク生活の中に、ぜひ健康管理の1つとして取り入れてみてください!

また、プロテインは運動を取り入れることでより効果を高めることができます。テレワークによる運動不足の解消法を紹介している記事もあるので、参考にしてみてください。