近年、私たちの働き方は大きく変化しています。その中でも特に広がったのが「テレワーク」です。新型コロナウイルスの影響をきっかけに一気に普及しましたが、今では一過性のものではなく、働き方の選択肢のひとつとして定着しつつあります。「テレワークできる職場で働きたい!」と考えている人も多いと思います。
ただ、「テレワークとリモートワークって何が違うの?」「在宅勤務と同じじゃないの?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
本記事では、SEとして日常的にテレワークを行っている私が、テレワークの意味や他の言葉との違い、実際に働いて感じるテレワークのリアルを、初心者にも分かりやすく簡単に解説します。
また、テレワークのメリット・デメリットを紹介した記事や、テレワークに向いている人・向いていない人の特徴、対策を紹介した記事もあるので、参考にしてみてください。
テレワークとは?基本を分かりやすく解説
テレワークとは、オフィスに出社せずに、自宅やカフェ、コワーキングスペースなど「会社以外の場所」で働くスタイルを指します。語源は「tele(離れた)」と「work(働く)」で、ITの発展や働き方改革、新型コロナウイルスの流行をきっかけに一気に普及しました。
従来は「出社してナンボ」という文化が強かった日本でも、今ではテレワークを導入している企業は珍しくありません。特にパソコンとインターネットがあれば仕事ができる職種(SE、ライター、マーケティングなど)にとっては相性の良い働き方です。
リモートワーク・在宅勤務との違い
「テレワーク」と似た言葉に「リモートワーク」や「在宅勤務」があります。意味を整理すると以下のようになります。
- テレワーク:会社以外の場所で働くこと全般(自宅・カフェ・シェアオフィスなど含む)
- リモートワーク:ほぼテレワークと同じ意味。英語由来でIT業界でよく使われる
- 在宅勤務:テレワークの中でも「自宅に限定」した働き方
つまり、「テレワーク」という言葉が一番広い範囲をカバーしていると考えると理解しやすいです!
ちなみに、SEである私が行っているテレワークは全て自宅です。自宅でパソコンを使って仕事をしています。そのため、言葉の表現として最も近いのは、「在宅勤務」になると思います。
自宅で仕事ができることによって、通勤時間の削減、疲労の軽減など多くのメリットを受けることができます。テレワークのメリット・デメリットを紹介した記事もあるので、参考にしてみてください。
実際に働いて感じるテレワークのリアル
私はSEとして普段からテレワークをしています。新人時代は質問があるときに聞きづらいと感じたり、テレワークの環境に慣れないこともありましたが、今では環境にも慣れ、快適なテレワーク生活を送ることができています。ここでは、現役SEである私が実際に働いて感じるテレワークのリアルについて紹介します。
テレワークで何をしている?
テレワークでは、基本的にパソコン1台で仕事が成立します。SEはシステム開発や運用・保守に携わっていることが多いため、設計書執筆、プログラミング、テスト、進捗などちょっとした資料の作成をしています。
また、SEの場合はチームメンバー、上司、お客さんなど、様々な人とのコミュニケーションが必要です。対面では直接離すだけですが、テレワークのコミュニケーションではオンライン会議やチャット、メールを使用して行います。
出社することもあるの?
SEの場合は出社することもあります。出社しなければならない例としては、お客さんのオフィスやデータセンターに行ってシステムの構築、テスト、稼働立ち会いなどを行う場合です。
また、毎日テレワークだとコミュニケーションの機会が大きく減るため、たまには出社して雑談も含めてコミュニケーションを取る場合もあります。私も、一時期は1週間に1回、曜日を決めてチームメンバーで出社日を合わせて出社していました。たまにでも出社してチームメンバーとコミュニケーションの機会を取ることで、チーム力の向上にも繋がると思います。
テレワークはサボれる?
多少ならサボれると思います。ただし、会社によってはパソコンのログやカメラ確認などで監視を行っている場合もあります。懲戒など厳しい処分がある場合もあるので、注意が必要です。
しかし、サボった、サボっていないは大した問題ではなく、やることをしっかりとやっているかが重要です。例えばダラダラと2時間続けて仕事をしている人よりも、途中で15分休んで、他の時間は集中して取り組んでいる人の方が仕事の進みは早いはずです。
1日単位で、自分が最も仕事を進められるように時間をマネジメントして仕事に取り組むことを意識しましょう!
昼休みは何をする?
私の昼休みの流れを紹介します。昼休みは12時~13時の1時間です。
- 12時00分~12時30分:昼食
- 12時40分~12時55分:仮眠
私のおすすめは、「15分仮眠」です。スマホで15分後にアラームが鳴るように設定しておきます。ただ目をつぶってベットに寝っ転がるだけでOKです。15分仮眠によって、午後の集中力が大きく変わります。
また、休日に勉強など作業がある場合でも、眠いときは15分仮眠を取ることで、もう一度集中して作業を進めることができます。
昼休みの過ごし方は、人によって様々です。友達や同期に聞いてみると、他にも色々な過ごし方がありました。
- アニメやドラマを見る
- ゲームをする
- 資格勉強に活用
- 午後の仕事内容を確認しておく
まとめ
テレワークとは、オフィス以外の場所で働く新しいスタイルであり、リモートワークや在宅勤務と比較すると最も幅広い意味を持っています。
SEとして実際に経験して感じるのは、「効率的で柔軟な働き方が可能になる一方で、自己管理がとても重要」ということです。今後もテレワークは多くの職種で定着していくでしょう。
これからテレワークを始める人は、まずは作業環境を整えつつ、チャットやオンライン会議ツールを積極的に活用していくことをおすすめします。
テレワークの必需品、便利グッズを紹介した記事もあるので、参考にしてみてください。